琵琶湖疏水、三井寺(園城寺)のサクラ(2022/4/05)

遠出の桜巡りは2年間がまんしましたが、今年は東京より少しだけ遅れて満開になった琵琶湖周辺のさくらを見に行きました。京阪石山坂本線の三井寺駅で下車し、まずは琵琶湖疏水のさくらを見て三井寺境内へ。その後、城下町膳所の水辺にある城跡公園も散策しました。好天の下、満開のさくらを堪能しました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像になります。
琵琶湖疏水
琵琶湖の水を京都へ送る大事業と
して明治期に創られた琵琶湖疏水
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水はたくさんの人が
訪れる花見スポット
三井寺仁王門
三井寺中院の表門・仁王門。天台宗
の古刹、常楽寺の門が家康の時代に
この地に移された
三井寺金堂
国宝・三井寺金堂。現在の金堂は
秀吉の正室北政所により再建された
三井寺枝垂れ桜
宗務本所前の枝垂れ桜が美しい
三井寺観月舞台
目前でさくらをみることができる
観月舞台。ここでの夜桜見物は人気
三井寺
展望台から、観月舞台の向こうは
大津市と琵琶湖
高台からの展望
展望の良いゆるやかな下り坂
膳所城跡
京阪線・膳所本町で降りて琵琶湖に
突き出た湖城の 膳所城跡へ
膳所城跡
ここも桜の名所
コロナ規制がなくシートを敷いて
おやつを食べる家族も