石山寺、彦根城のサクラ(2022/4/06)
琵琶湖2日目は南に下って石山寺へ。JR線と連絡のある石山駅で荷物を預け、石山寺山門までバス利用。彦根へは琵琶湖線利用。彦根の方が桜の開花は遅いのですが、前日からの暖かさで彦根でも満開の桜を堪能しました。帰りは米原から新幹線に乗りました。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像になります。
真言宗大本山・石山寺山門
紫式部ゆかりの寺で有名。四季折々
の花が美しく、今はさくら。
良弁僧正の杖から根付き育ったと
の言われがある奈良八重桜という品種
国宝の日本最古の多宝塔。
硅灰石(けいかいせき)の上に建つ
硅灰石は天然記念物
右の宝浄殿では紫式部展が開催され
ている。八重の枝垂れ桜ももう少し
で満開
紅枝垂れ桜の向こうは石山発祥
の企業、東レが寄進した光堂
石山寺の頂上付近から
絶景のさくらの景色
紫式部は石山寺で『源氏物語』の
構想を練ったと言われている
琵琶湖東岸の彦根城も国宝
お堀では遊覧船も運行している
重要文化財、天秤櫓のそばの古木
彦根城の天守閣。彦根城に入る時
杖を借りることが出来る。ここま
で昇るのは老人にはきつい
天守閣前の広場
くたびれた人が休めるようにベンチ
や売店がある
さくらの絶景を見ながらゆるやかな
下りの道を歩く
17世紀に造られた大名庭園の玄宮園
彦根城天守を望む