岩木山・桜林公園とオオヤマザクラ並木・弘前公園(2023/4/26)

25日は弘前泊、26日はあいにくの雨模様でした。午前中に岩木山の桜を見に行きました。岩木山百沢スキー場近くの桜林公園は弘前公園と共に弘前の桜の名所だそうです。標高は288m、弘前公園より開花は少し遅く、ソメイヨシノ1000本の桜林は満開でした。
さらに、岩木山麓に世界一の桜並木を作ろうと、1985年から県道3号線周辺に植樹された桜は、現在、全長20キロに渡り6500本の桜並木になっています。ここはソメイヨシノではなく、寒さに強いオオヤマザクラ並木です。
午後は定番の弘前公園へ。
※サムネイル画像をクリックすると拡大画像になります。
桜林公園
桜林公園は明治38年に2000本を
植樹したのが始まり。現在1000本
の桜がある。 
桜林公園
通称、桜林公園は岩木山神社の
近くで正式名称は岩木山神苑桜
ケ丘。
桜林公園
公園には無料のキャンプ場があり
近隣には温泉施設があるので急な
計画にも便利。
岩木山桜並木
オオヤマザクラはあまり横に広
がらず、花は普通のヤマザクラ
より大きい。
岩木山桜並木
オオヤマザクラは日本の固有種
 
 
オオヤマザクラ
オオヤマザクラは成長が早いのも
特徴でソメイヨシノの北限より
北でも咲き、寒冷地に強い。
弘前公園
遅咲きの八重ザクラの鉢が並んで
いました。品種名札と一緒に寄贈
者名札も下がっていました。  
鉢植え品種
鉢植えの桜の品種です。
地植えができる大きさになったら
植え替えされるのでしょう。
弘前市内で見つかった新しい園芸
品種の「弘前雪明かり」
 
弘前公園剪定枝
剪定枝を雪室(3度)で保存し、開
花時期を遅らせて切り花で展示。
 
天守閣
江戸時代後期に造られた天守
 
 
弘前城植物園には多数の品種が
育種され、見ごろの品集もあり
ました。
しだれ桜
多種の植物が管理されていますが
春はやはり桜。